« Science Evidence-Based Medicine (EBM) の実践を考える ⑥  | トップページ | Clinical 新しい歯周病の分類 ② »

2020年2月18日 (火)

Clinical 新しい歯周病の分類 ①

岩山智明(大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔分子免疫制御講座歯周病分子病態学(口腔治療学教室)助教授)さんと村上伸也(大阪大学大学院歯学研究科分子病態口腔科学専攻口腔免疫制御講座歯周病分子病態学(口腔治療学教室)教授、同大学歯学部附属病院病院長)さんとの小論文である。   コピーペー:

 

はじめに

 

 現在、日本で広く使用されている歯周病の分類は、日本歯周病学会が2006年に導入した歯周病分類システムで、歯肉病変をプラーク性歯肉炎、非プラーク性歯肉病変、歯肉増殖に分類し、歯周炎を慢性歯周炎、侵襲性歯周炎、遺伝疾患に伴う歯周炎に分類するとともに、1単位および個人レベルでの歯肉炎・歯周炎の診断をフローチャートで示している。この分類はアメリカ歯周病学会(AAP)が取りまとめた1999年の分類に基づいたもの。

 2017年11月、AAP・ヨーロッパ歯周病連盟(EFP)共催ワークショップ"2017 World Workshop on the Classification of Periodontal Peri-Implant Diseases and Conditions" が開始され、世界各国から歯周病学分野・インプラント学分野のスペシャリストが100名以上集結し、1999年のワークショップ以降に蓄積された歯周病学・インプラント学に関する科学的エビデンスを吟味し、新しい分類作成についての議論を行った。

 後日、その議論の結果はコンセンサスレポートとしてまとめられ、2018年6月、EuroPerio 9の開催に合わせて一斉に公表された。これらの一連の議論に用いられたレビューレポートおよびコンセンサスレポートは、『Journal of Periodontology』および『Journal of Clinical Periodontology』において無料公開されており、AAP・EFPのウェブサイトにおいても閲覧可能。この成果物である歯周病の新分類の考え方と実際の使用法、さらに今後の課題について解説する。

 本ワークショップでは、①歯肉炎、②歯周炎、③その他の歯周疾患、④インプラント周囲炎を扱う各ワークグループによって、歯周およびインプラント周組織の状態および疾患が定義された。最も大きな変化が示されたのはワークグループ②における歯周炎の分類、1999年に定められた現在の分類は、いわゆる歯周炎を侵襲性歯周炎と慢性歯周炎の2つに大きく分けるものであったが、新分類では、これらの分類は廃止、1つの歯周炎としてまとめられた上で、ステージとグレードの評価に基づく診断のフレームワークが導入された。この点について詳しく後述する。

 

※2017年ワークショップで定義された歯周およびインプラント周囲組織の状態および疾患の分類

 

歯周組織の疾患と状態

1.健康な歯周組織、歯肉炎と歯肉の状態

 1)健康な歯周組織と歯肉 Periodontal health and gingival health

 2)プラーク性歯肉炎 Gingivitis:dentl biofilm-induced

 3)非プラーク性歯肉病変 Gingival diseases:non-dental biofilm-induced

2.歯周炎

 1)壊死性歯周疾患 Necrotizing periodontal diseases

 2)全身疾患関連歯周炎 Periodontitis as manifestation of Systemic diseases

 3)歯周炎 Periodontitis

3.歯周組織に影響を与えるその他の状態

  1)歯周組織に影響を与える全身疾患や状態 Systemic diseasesand conditions affecting the periodontal supporting tissues

  2)歯周膿瘍と歯周-歯内病変 Periodontal Abscesses and Endodontic-Periodontal lesions

  3)歯肉歯槽粘膜の形態異常と同組織の状態 Mucogingival deformities and induced conditions around teeth

  4)咬合性外傷 Traumatic occlusal force

    5)歯牙および補綴物関連因子 Prostheses and tooth-related factors

 

インプラント周囲組織の疾患と状態

1.健康なインプラント周囲組織 Peri-implant health

2.インプラント周囲粘膜炎Peri-Implant mucositis

3.インプラント周囲炎Peri-Inplantitis

4.インプラント周囲の軟・硬組織欠損Peri-implant soft and hard tissue deficiencies  

« Science Evidence-Based Medicine (EBM) の実践を考える ⑥  | トップページ | Clinical 新しい歯周病の分類 ② »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事