Clinical 次亜塩素酸のトリセツ ④
続き:
2) 殺菌力は有効塩素濃度とpHで決まる……のは劣化していない場合のみ
次亜塩素酸はpHにより異なる動態を示し、それに伴い殺菌能(殺菌のスピード)も変化する。次亜塩素酸(pKa=7.53)は、pH7.5でHOCl : ClO-=1 : 1となる。pH5付近でほぼ HOCl になるが、pH4以下になると有毒な塩素ガスを発生。HOClは有機物を酸化(=殺菌作用)して自身を分解し、窒素化合物(アンモニアなど)が存在するとそれらと結合して結合塩素(クロラミン類)となり、殺菌力が著しく低下。
殺菌能は、HOCl(100とする)>>ClO- (約1.3)>モノクロラミン等の結合塩素(約0.3)となる。例えば、pH8.5の次亜塩素酸溶液の90%はClO-であり、その殺菌力は同濃度のpH6のもの(95%以上がHOCl )の約1/9になる。つまり、殺菌力は溶液中の HOCl と ClO-の存在比率できまる。生成後は、劣化とともに次亜塩素酸は分解、強酸の塩素や塩素酸などに変化しpHも殺菌力も低下してしまう。
そのため、溶液のpHそのものだけで殺菌力は判断できぬ。劣化に伴う溶液の実際の動態や効力の把握には、成分分析や殺菌能力テストが必要となる。
いずれにしても、生成後は劣化する前に速やかに使用すべきである。
« Clinical 次亜塩素酸トリセツ ③ | トップページ | Clinical 次亜塩素酸のトリセツ ⑤ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポストコロナ医療体制充実宣言 ①(2024.01.04)
- Report 2023 感染症根絶 ④(2023.11.30)
- Report 2023 感染症根絶 ③(2023.11.28)
- Report 2023 感染症根絶 ②(2023.11.24)
- Report 2023 感染症根絶 ①(2023.11.15)