Science 新型コロナウイルスパンデミックに対する有効な手指衛星のエビデンス ~エタノール、次亜塩素酸、オゾン水~ ③
続き:
2. 研究プロジェクト ~ SARS-COV-2ウイルス不活化メカニズムの解析~
これまでのエタノール、次亜塩素酸水、オゾン水のSARS-CoV-2不活化活性は、同じ実験条件で比較されておない。本研究では、様々なオゾン濃度のOW(1~10ppm) とSARS-CoV-2 液を、異なる液量比で混合した場合のウイルス不活化活性を評価、その活性を 34ppmSAEW(pH 5.8) および70%EtOH 活性と比較した。さらに、ウイルス液中の有機物の含有量がウイルス不活化活性に与える影響を評価ぢた。これらの不活化剤が SARS-CoV-2のゲノムやスパイクタンパク質に与える影響を解析、そのウイルス不活化機序の解明を試みた。
ウイルス不活化能を評価するための標準試験方法や公定方法は、殺虫剤・殺菌剤・殺鼠剤方法 (FIFRA:Federal Insecticide、Fungicide、Fungicide、 and Rodenticide Act) と欧州殺傷性製品規則 (BPR:BIOcidal Product Regulation)の規制の枠組みを基本に TCID50 (Median tissue culture infectious dose、50% 冠線量)測定する方法やプラーク方法等がある。
« Science 新型コロナウイルスパンデミックに対する有効な手指衛生消毒剤のエビデンス ~エタノール、次亜塩素酸水、オゾン水~ ② | トップページ | Science新型コロナウイルスパンデミックに対する有効な手指衛生消毒剤のエビデンス ~エタノール、次亜塩素酸水、オゾン水~ ④ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Report 2023 感染症根絶 ③(2023.11.28)
- Report 2023 感染症根絶 ②(2023.11.24)
- Report 2023 感染症根絶 ①(2023.11.15)
- Science 糖尿病における歯周病 ~基礎研究からその問題点を考える~ ⑦(2023.11.11)
- Scince 糖尿病と歯周病 ~基礎研究からその問題点を考える~ ⑥(2023.11.08)