人間と科学 第338回 転換期を迎えるエネルギーシステム(5)――②
続き:
経済規模とエネルギー需要には正の相関関係が見られてきた。先進諸国でエネルギー需要が頭打ちになりつつある一方、発展著しい新興国や途上国では、 都市化、インフラ整備も相まって需要拡大が続く。
その結果、世界の一次エネルギー総需は2020年の 589EJ (EJ=エクサジュール➡ジュールの 10の18乗)―石油に換算すると 2388 万トン)~2050年には 744EJに増加する見通しだ。
これからの30年のうちに、世界最大のエネルギー消費国である中国(146EJ)、あるいは米国(2位) とEUの合算(144EJ) を上回る国が新たにもう一つ出現するようなものだ。
注目すべきは、増加分の多くが、近代的再生可能エネルギー(再エネ)や原子力といった低炭素エネルギー源であることだ。再エネの割合は今日の12%から、2050年には26%に上昇する。化石燃料は2030年代に需要がピークに達した後徐々に減少する。それでも、今日の80%から下がるとはいえまだ全体の 2/3 を占め、化石燃料に依存する構造は変わらない。
気温上昇は2030年辺りで 1.5℃を超え、世紀末には 2.6℃に達すると試算される。以上、各国の気候変動対策に抜本的な変化がない場合の推計である。
続いて、同じくフォーキャスティング型つくられた【表明公約シナリオ】では、各国が以下の 2つの目標を期限内に完全達成すること条件に加えている。
« 人間と科学 第338回 転換期を迎えるエネルギーシステム(5)――① | トップページ | 人間と科学 第338回 転換期を迎えるエネルギーシステム(5)――③ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Report 2023 感染症根絶 ③(2023.11.28)
- Report 2023 感染症根絶 ②(2023.11.24)
- Report 2023 感染症根絶 ①(2023.11.15)
- Science 糖尿病における歯周病 ~基礎研究からその問題点を考える~ ⑦(2023.11.11)
- Scince 糖尿病と歯周病 ~基礎研究からその問題点を考える~ ⑥(2023.11.08)