政治のプライバシーとプライバシーの政治 ④
続き:
4 監視モデルの変容――視線から操作へ
FB=CA事件は、監視モデルの変容を明らかにした。第1に、個人データを駆使したビジネスモデルは、消費者の行動の監視を通じて行われる「監視資本主義」へと変わりつつある。消費者は自らの個人データがどのように収集、利用、共有されているかを知らないまま、顧客像が造り出され、、オススメの広告が配信され、商品が提示される。それにより、対象者の一歩先を読む「おもてなし」が可能となった。データビジネスは、利用者に無料のサービスを提供する見返りに、収集した利用者の個人データをマネタイズすることで成り立っている。
第2に、データ駆動型ビジネスモデルは、民主主義への現実の脅威にもなっている。従来は、選挙結果を国や地域のレベルで分析していたのに対し、マイクロターゲティングを用いた個人の選挙投票行動が分析の対象となった。個人の年齢、性別、学歴、職種のほか、位置情報、購入履歴、インターネット閲覧履歴、利用デバイス等、そして「いいね!」が分析され、SNS にはパーソナライズされた広告が配信されていた。デジタルなツールが我々の生活の隅々まで浸透する中、市民はデータベースの手のひらで踊らされ、データが市民を操作し、選挙行動を誘引し、民主主義がハッキングされようとしている。
第3に、データ中毒者は、個人データを通じて人間の内面に探りを入れ、特定の個人を彫像することを可能とするデータとそれ自体を目的と位置づける。人は生まれながらにして平等ではあるものの、デジタルな空間ではデータによって人は差別され、偏見の対象となり、時に排除されることになるリスクが現実のものとなっている。データに対する人間の主体性が損なわれ、人間はデータに従属的な生き方を強いられるという監視の負の側面が顕在化しつつある。